正常組織における体細胞モザイクの新展開 –加齢に伴うゲノムの変異とがんの起源– セミナーガイド

体細胞モザイクとは?

あなたの体を形成している細胞のDNA配列は年齢を重ねると変化していくことをご存知でしょうか?
私達の体はたった一つの受精卵が分裂を繰り返すことによって形作られます。
卵子・精子を「生殖細胞」、それ以外の細胞を「体細胞」と呼びます。
従来、この約37兆個からなる体細胞のDNA配列はすべて同じであると考えられていました。実際には、一見正常に見える細胞においても、紫外線、大気汚染、飲酒、喫煙などの外的要因および個人の体質等による内的要因により、DNAは少しずつ「変異」を生じて変化していきます。
しかしながら、細胞にはこうして生じた「変異」を修復する仕組みが備わっており、多くの変異は修復されますが、いくつかの変異は修復ができず、 子孫の細胞に伝わり変異を蓄積していくことになります。変異の圧倒的大多数は機能的には影響を及ぼしませんが、一部は、細胞の性質に変化を生じこのような細胞の一部ががん細胞の起源になると考えられています。
変異した細胞の中でも、生存や増殖に有利な細胞は、徐々に正常な細胞と置き換わり、変異した細胞の割合が多くなります。 このように正常細胞と変異細胞が混在したパッチワークのような状態を“体細胞モザイク” と呼びます。 この変化は、外的要因および内的要因に加え、加齢によっても増加していきます。
体細胞モザイクは、血液をはじめとする、体の様々な臓器で起こる現象であり、がんの起源となるばかりではなく、がん以外の様々な疾患の発症を誘発することが明らかになってきました。 今後、体細胞モザイクに関する研究が進み、疾患発症のメカニズムが解明されると、疾患の予防的処置が実施できるとともに、自己リスク認識が向上し、私たちはより健康を意識した生活ができるのではないでしょうか。
第47回シスメックス学術セミナーでは、食道・肺・乳腺・子宮内膜におけるがんや疾患の発症メカニズムについて最新の研究内容をご紹介します。

講師紹介

 

基調講演:
体細胞モザイクの起源と意義 
多様な遺伝子変異クローンによるからだの再構築

京都大学 白眉センター・消化器内科 垣内 伸之 先生

 ▶プロフィールはこちら
 
▶講演要旨はこちら


第一講演:食道・咽頭・頬粘膜にみられる体細胞モザイク
京都大学医学部附属病院 腫瘍内科 横山 顕礼 先生


 ▶プロフィールはこちら
 ▶講演要旨はこちら

 

第二講演:正常子宮内膜に潜む遺伝子変異 がん・不妊症等の婦人科疾患予防への期待
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 データサイエンス分野 中岡 博史 先生

 ▶プロフィールはこちら
 ▶講演要旨はこちら

第三講演: 乳がんとその関連クローンの進化の歴史
日本赤十字社 福井赤十字病院 外科 西村 友美 先生

 ▶プロフィールはこちら
 
▶講演要旨はこちら

 

第四講演:喫煙と気管支上皮における体細胞モザイク
国立がん研究センター 研究所がん進展研究分野 吉田 健一 先生

 ▶プロフィールはこちら
 ▶講演要旨はこちら

 


詳細はセミナーパンフレットにてご確認ください!